古くからのアクアリストには、
「麦飯石」はお馴染みでしょう。
今も使っている方も多いはず。
その元祖的メーカー、ソネケミファ
さんの麦飯石・原石の取り扱いをはじめました。
麦飯石といえば、
☆ミネラル効果:石の中に含まれるミネラルを溶出し、
魚や水草に栄養を補給します。
☆吸着効果:水の中の不純物を吸いつけ、ピカピカ
の水にします。
などの働きがあります。
さらに、バクテリアの住みかにもなるので、
水質の安定促進につながるでしょう。
水槽の中が、なにか元気がない、
パッとしないと思われている方に
ぜひ、オススメです。
また、同じくソネケミファの化石サンゴの取り扱いを再開しました。
ミドリフグなどの汽水魚やアフリカンシクリッド
のレイアウト素材としても良しですが、
もう1つの使い方として、飼育水の酸化抑制があります。
とくに大型魚や肉食魚の飼育者に最適です。
これらの魚は、水を汚しがちです。
定期的に水換えをしていても、思いがけない
pH低下ということもありえます。そうなれば、
魚にもダメージを与えてしまうキケンも。
この化石サンゴを水槽内や濾過槽内に
入れておくだけで、pH低下の抑制となります。
見た目には分かりにくいですが、効果は
徐々にあらわれてくるでしょう。
最後に『フィッシュマガジン』の緑書房から
『メダカを愉しむ』が発売されました。
かつては脇役だったメダカですが、
いまや、アクアリウムの1ジャンルとして
広く定着しました。
その原因のひとつが、品種改良の
劇的な発達ではないでしょうか?
光メダカやダルマメダカ、デメメダカまで
色彩も透明鱗まで多種多様です。
そんなメダカの品種を一堂に集めたのが
本書です。
また、愛好家によるこだわりの飼育法の
紹介など、大変実用的な内容です!
以上です。